人工環境専攻
教授
氏名 | 所属部門 | 担当専攻 | 研究分野 |
---|---|---|---|
雨宮 隆 (あめみや たかし) |
自然環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境生命学専攻) |
非線形科学の基礎と応用:細胞の代謝振動,生化学振動反応,非平衡現象の化学,数理モデル,生物学的振動の医療応用 |
荒牧 賢治 (あらまき けんじ) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境システム学専攻) |
コロイド化学、分子集合体,ゲル |
伊藤 暁彦 (いとう あきひこ) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境システム学専攻) |
環境材料学、材料合成、レーザー利用、機能性薄膜の合成 |
岡 泰資 (おか やすし) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境リスクマネジメント専攻) |
火災ハザード解析と評価、火災原因調査、可燃物の燃焼性状と煙・熱の流動性状、火災感知と作動時間予測 |
笠井 尚哉 (かさい なおや) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境リスクマネジメント専攻) |
非破壊検査、有限要素シミュレーション、逆問題解析、リスクベースインスペクション、災害事故統計分析 |
亀屋 隆志 (かめや たかし) |
自然環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境リスクマネジメント専攻) |
化学物質の環境安全管理、排出抑制、汚染状況監視 |
熊崎 美枝子 (くまさき みえこ) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境リスクマネジメント専攻) |
エネルギー物質科学、化学プロセス危険性評価、安全認識分析、産業現場の安全管理技術 |
小林 剛 (こばやし たけし) |
自然環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境リスクマネジメント専攻) |
化学物質の有害性・危険性関連情報の収集方法と解析及び利用方法、効率的な土壌・水質・大気の汚染評価方法、有害化学物質の管理方法 |
澁谷 忠弘 (しぶたに ただひろ) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境リスクマネジメント専攻) |
機械システムのリスクアセスメント、機械構造物の強度信頼性、故障物理と信頼性評価、ヘルスモニタリングによる破壊制御、未然防止設計 |
周佐 喜和 (しゅうさ よしかず) |
社会環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境イノベーションマネジメント専攻) |
グローバル企業の戦略と組織、国際技術移転、経営の国際比較、企業のイノベーション・マネジメント |
髙﨑 緑 (たかさき みどり) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 |
|
多々見 純一 (たたみ じゅんいち) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境システム学専攻) |
セラミックスの微構造と力学特性、先進セラミックスプロセッシング、線形破壊力学、破壊統計論、評価設計手法 |
中井 里史 (なかい さとし) |
自然環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境リスクマネジメント専攻) |
環境疫学、環境健康リスク評価・リスクマネジメント、曝露及び健康影響指標、因果推論、大気汚染、室内環境、食品安全 |
中野 健 (なかの けん) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境システム学専攻) |
トライボメカニクス、摩擦散逸プロセス、接触界面のダイナミクス、可視化技術と計測制御技術 |
星野 雄二郎 (ほしの ゆうじろう) |
自然環境と情報部門 | 人工環境専攻 | 有機化学、合成化学、触媒化学 |
本藤 祐樹 (ほんどう ひろき) |
社会環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境イノベーションマネジメント専攻) |
持続可能社会に向けた技術リスクの評価・管理、環境・エネルギー問題のシステム分析(LCA、産業連関表を用いた分析など)、国や地域における環境・エネルギー政策 |
松宮 正彦 (まつみや まさひこ) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境リスクマネジメント専攻) |
応用電気化学、抽出分離化学、環境調和型プロセスの開発 |
松本 真哉 (まつもと しんや) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境生命学専攻) |
機能性色素化学、有機結晶化学、有機光電子材料、分子性結晶の光物性、結晶成長機構、分子間相互作用、有機色素合成、環境教育 |
三宅 祐一 (みやけ ゆういち) |
自然環境と情報部門 | 人工環境専攻 | リスクマネジメント |
安本 雅典 (やすもと まさのり) |
社会環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境イノベーションマネジメント専攻) |
製品開発、イノベーション組織のマネジメント、製品開発組織の国際比較、企業間関係のマネジメント |
准教授
氏名 | 所属部門 | 担当専攻 | 研究分野 |
---|---|---|---|
飯島 志行 (いいじま もとゆき) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境システム学専攻) |
粉体材料プロセッシング,微粒子・ナノ粒子表面改質,コロイド・界面化学,複合材料機能制御 |
伊里 友一朗 (いざと ゆういちろう) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 | 安全工学、化学プロセスのフィジカルリスク、燃焼反応機構、熱分析、化学推進、エネルギー物質 |
遠藤 聡 (えんどう あきら) |
社会環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境イノベーションマネジメント専攻) |
地域経済学、経済地理学、比較地域制度アプローチ、地域政策、北欧経済 |
大久保 光 (おおくぼ ひかる) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 | トライポロジー、ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学)/材料力学、機械材料、ナノテク・材料/高分子材料、セルロースナノファイバー、マテリアルリサイクル |
奥山 尚子 (おくやま なおこ) |
社会環境と情報部門 | 人工環境専攻 | 応用ミクロ経済学、応用ミクロ計量経済学、公共政策 |
白石 俊彦 (しらいし としひこ) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境システム学専攻) |
振動制御、インテリジェント構造、機能性材料、複雑系、ニューラルネットワーク、バイオエンジニアリング、細胞の力学 |
末宗 達行 (すえむね たつゆき) |
社会環境と情報部門 | 人工環境専攻 | 不正競争防止法、知的財産法 |
髙木 彩 (たかぎ あや) |
社会環境と情報部門 | 人工環境専攻 |
リスク心理学、社会心理学 |
藤井 麻樹子 (ふじい まきこ) |
自然環境と情報部門 | 人工環境専攻 (環境生命学専攻) |
環境計測化学、マイクロビームアナリシス、微小材料解析学、質量分析学 |
助教
氏名 | 所属部門 | 担当専攻 | 研究分野 |
---|---|---|---|
金井 典子 (かない のりこ) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 | |
櫻井 幹記 (さくらい よしき) |
人工環境と情報部門 | 人工環境専攻 | 大規模直接数値計算による乱流現象の解明、火災時の煙流動における予測ツールの開発、高密度ガスの拡散予測モデルの開発 |
客員教授
氏名 | 所属部門 | 担当専攻 | 研究分野 |
---|---|---|---|
倉持 秀敏 (くらもち ひでとし) |
自然環境と情報部門 | (環境リスクマネジメント専攻) | 化学工学、資源循環工学、ガス化によるエネルギー回収、アップグレードリサイクル技術の開発 |
客員准教授
氏名 | 所属部門 | 担当専攻 | 研究分野 |
---|---|---|---|
畑山 健 (はたやま けん) |
自然環境と情報部門 | (環境リスクマネジメント専攻) | 地球物理学、地震工学、長周期振動を伴う地震による石油タンク等構造物の災害の予測と防止 |